鯛ラバ

鯛ラバとは?!鯛ラバ入門編

鯛ラバ
このページには以下のことが解ります

鯛ラバとは
鯛ラバの基礎知識
鯛ラバの道具の選び方
鯛ラバのジグの選び方
鯛ラバの釣り方

 

鯛ラバとは

海老で鯛を釣る
最近までは鯛釣りといえば『海老で鯛を釣る』というようにオキアミやアミエビ、芝海老などを使った餌釣りが主流でした。
また、タイは頭が非常に良いと言われ針もラインも細く目立たないようにすることが鉄則となっていました。
それが大きな錘に派手なスカートとネクタイ、ハリスも太く丈夫な、どう見ても鯛は釣れないであろうと思われるような鯛ラバで鯛が釣れるというこでゲームフィッシュとしての鯛ラバが流行し始めました。

実は鯛ラバとは新しい釣りではなくもともとは漁師が使う漁具としてオモリにビニールの紐や海藻などをつけて釣っていたのが最初と言われています。それを進化させたのが現代の鯛ラバ釣法です。

鯛ラバとはコレだ!

1 鯛を釣る釣法
2 ヘッド、スカートネクタイ、針で構成されている
3 底をとったら一定のスピードで巻くだけ
4 巻くスピードを変えてはいけない
5 アタリがあっても即に合わせてはいけない
6 面白いように鯛が釣れる
7 鯛以外も青物、根魚など何でも釣れる

#鯛 #釣り #テンヤ #鯛ラバ

Ichihara Koichiさん(@bright_silky)がシェアした投稿 –

鯛ラバの魅力

鯛ラバとは古くから日本の漁師が行っていた釣法で鉛の錘にビニールなどをつけて釣っていたものを現代にマッチさせて釣法です。
正直、見ためでは何をイメージしているのか?小魚?イカ?という感じで釣れるの?と思います。

しかし、実際に水中で動かしてみるとネクタイがユラユラと動き『釣れそう!!』と思います。いや、『初めはこんなので釣れるの?』と思うでしょう。しかし、実際に鯛ラバでは真鯛だけでなくハタ等の根魚、ブリ・ヒラマサなどの青物などフィッシュイーターの魚であれば全て釣れるといっても過言ではありません。私自身もジギング船で一人だけ鯛ラバで青物を爆釣させた経験が何度もあります。とにかく手軽で女性や子供でも簡単にできる!それが鯛ラバでありタイラバの魅力です。

鯛ラバの使い方・釣り方

魅力ある鯛ラバ。実際に通リしてみたいけどどうしたらいいの?という方のためにここでは鯛ラバのタックルや釣り方について説明していきます。
数年前まではタイラバ専用のタックルは殆どなくシーバスロッドなどを代用していましたが近年の鯛ラバブームにより各メーカーが鯛ラバ専用のタックルを作っています。
実際に使用してみると代用していた頃とは明らかに釣果がアップしますので初めての方も出来る限り専用のロッドをなどを購入することをお奨めします。

ロッド

基本は6.5~7fのベイトロッドを使用します。鯛はついばむようなアタリが多く違和感がると直ぐに逃げてしまいます。そこでティップ(竿先)はできる限り柔らかいものがオススメです。できればソリッドティップのロッドを選ぶようにしましょう。
ただし、柔らかいものがオススメといっても釣る魚は鯛ですからシッカリと大鯛でも受け止められるバッドが必要です。タイラバ専用ロッドであればジグウェイトが表示されているので釣り場に合わせた固さのロッドを選べば大丈夫です。
選ぶ順番ではよく釣りに行く場所の水深・潮の速さ・そこで使う鯛ラバの重さ、この2つを決めてから一番、重量のある重さを使えるロッドを選べばOKです。

また、他のロッドで代用する場合には長時間巻くことと安定して巻くためにグリップエンドがに脇に挟まる長さのロッドが使いやすいです。対応する重さですがキャスティングロッドであれば3倍の重さまでは十分対応できます。例えばルアーウェイト10~30gであれば90gの鯛ラバを普通に使うことができます。
このジグウェイト、キャスティングウェイトについては勘違いしている人が多いので注意してください。

鯛ラバロッドでジギングは出来るのか?

今回は鯛ラバロッドでジギングは可能か?について説明していきたいと思います。実際に『鯛ラバロッド ジギング』というキーワードでも多くの方がこのページにきています。

 

リール

リールはできる限り性能の良いものを購入しましょう。ロッドは価格よりもフィーリングの方が大事ですがリールに関しては価格=性能です。
金額で言うと最低でも1万円以上のベイトリール(両軸)を選んでください。
あとはラインが十分巻ける大きさであれば小さくて軽いほうが扱いやすいです。ラインはPE0.6~1.2が200m以上巻ければOKです。よくあるのがPE1号を100mしか巻いていなく途中で高切れやラインブレイクをしてラインが底まで届かないということがあります。大体ですが関東の場合は30~80mの水深の釣りになるので200m巻ければもし、80mで切れても120mは残るので安心です。

また、鯛ラバは細いラインでの釣りになるのでドラグは緩めの1k前後に調整します。この時にドラグ性能が悪いとラインブレイクにつながるのでドラグ性能の良いものにしましょう。ちなみにドラグ1キロとはラインに1キロの荷重が掛かるとラインが勝手に出ていく強さです。

ハイギアかノーマルギアか?

これはどちらも賛否両論です。私はハイギアモデルを使っています。
ハイギアモデルを使う理由は

・回収の時の巻スピードが早い
・ハイギアの方が抵抗を感じやすいのであたりが明確

この2つの理由からハイギアにしています。ローギア、パワーギアを使用している人の意見ではハイギアは等速で巻きにくいと言いますが慣れればどちらも変わりません。
それならばドラグを締めて無理に巻き上げることはないのでハイギアのほうはメリットが多いとお思います。

鯛ラバで使用するラインの選び方

ラインはPEを使用します。というかPEラインが出来たおかげで鯛ラバゲームが成立したといっても過言ではありません。数十メートルしたの鯛が突っつくようなアタリでもPEラインであれば手に取るように解ります。
使用するのは0.6~1.2号で細ければ細いほど底取りしやすくなるので軽い鯛ラバを使うことができます。

ドラグをしっかりとセットすれば0.6号でも5キロ以上の大鯛を上げることは十分可能です。鯛ラバでは底をとることが一番大事なので迷ったら細いものを使用するようにしましょう。
また、PEには4本編みと8本編みがありますが私は8本を使用しています。4本の方が丈夫という意見もありますが8本の方が強度は強いので同じ太さなら強度の強い8本ですね。

用途に合わせた改良が進む!PEラインのメリットとデメリット

ラインには主にナイロンライン、フロロカーボンライン、PEラインの3種類があります。それぞれの特徴を把握することで、自身に合ったラインを選ぶことができます。そこで、ここでは「PEライン」を取り上げて、使用するメリットとデメリットを紹介します。

 

リーダー

PEと鯛ラバのあいだにはリーダーを使用します。一般的にはフロロカーボンの3~5号です。オススメは4号です。最近の鯛ラバは誘導式が多いの錘がでリーダーを行き来します。
そうすると同してもリーダーが擦れてしまうので4号がベストになります。5号でもいいのではと思うかもしれませんが根がかりした時に5号だとリーダーが切れずにPEの途中から切れてしまうので4号くらいまでがいいですね。

応用編では根がかり、根ズレの心配がない場所ではナイロンリーダーを使うのもありです。フロロよりも伸びるので鯛に違和感を与えにくく釣果につながります。
ただ、摩擦に弱いので根に入られると一発でアウトなので注意してください。

リーダーろPEの結束ですがドラグも1キロと軽く設定するので電車結びでOKです。
というか、中途半端なFGノットなどを組むよりは確実な電車結びのほうが結束力は強くなります。

電車結び

ラインとラインの結びで使われるもっともベイシックな結びです。ユニノットを2つ利用してできる結びです。結んだ2本の糸が直線になり扱い易いのが特徴です。PEナイロンとナイロンラインなど材質の違ったライン同士の接続にも対応します。

 

鯛ラバヘッドの種類

鯛ラバには大きく分けて3つの種類があります。

固定式
もともとは固定式が鯛ラバの主流でした。錘、ネクタイ、スカート、フックが全て一体になっているタイプです。
一体になっているのでどんな時でもバランスよく動いてくれますが鯛が首を振った時などに錘が邪魔をしてバレやすいという欠点もあります。
誘導式
誘導式はリーダーはハリスに結びつけ重りはリーダーを自由に行き来できる仕掛けです。中通し錘の原理で最近の鯛ラバの殆どが誘導式です。
錘が自由に動くので鯛がネクタイやスカートを食べた時にも違和感がなく食い込みやすくなっています。
また、掛かったとも錘が別で動くために固定式に比べてバレにくいメリットもあります。デメリットとするとフォールの時に鯛ラバのヘッドとスカート・ネクタイが離れてしまうので自然な動きができにくくなります。
現在はほとんどの鯛ラバヘッドが遊動式を採用しています。
半固定式
固定式と誘導式の良いところを取ったのが半固定式です。ヘッドの部分に楊枝のようなものなどでスカートなどを止めることにより通常は固定式で動きを翼し鯛が食べたあとはヘッドとスカートが分離して誘導式になります。

基本的なウェイトは

バーチカル(縦の釣り)

水深と同じ重さ。50m=50g、80m=80gと言われていますが実際に現場に出てみると全く違うことに気がつかされます。
鯛ラバの重さを決める上で大事なのは水深よりも潮の速さとラインの太さです。潮が速ければ水深が30mだとしても倍の60gでも底を取れないことは多々あります。また、ラインも0.6号と1.2号では底どりの感じ方が全く違います。
さらにこれにどてら流し、パラシュート、エンジン流しなどの船の操舵によっても異なってくるのですから簡単に水深=重さで決めることは不可能です。
鯛ラバの釣り方は底をとったらすぐに巻き上げることが重要なので確実に底を取れる重さを選ぶことが釣果アップのポイントです。

私の場合は30m以上であれば一番初めから80か100gの重さを選択します。そして、周りの状況を見ながら軽いほうが釣果が上がっている場合に限り重さを軽くします。
それ以外は全て同じ80~100gです。理由は重ければいち早く底を取れるのでポイントに着いた時に先手を打つことができるからです。さらにフォールスピードをゆっくりにしたいのであればベイトリールのスプールをサミングすることで調整可能なので軽くする意味があまりありません。
また、鯛ラバで一番困るのは重いヘッドがないという状況です。30gの代用を100gでは出来ますが逆の100gの代用を30gでは出来ませんので必ず重めのヘッドは用意しておくようにしましょう。

キャスティング

キャスティングの場合には底取りの重さよりも遠くにキャストできる範囲で重いものを選ぶようにします。30~60gくらいまでがあればOKです。バーチカルと違い底を取るよりも遠くにキャストして幅広く探ることが大切ですから100gなどにして遠くにキャストできないのであれば全く意味がありません。ただし、キャストでも底どりは重要なので底を取れる重さで軽いものを選ぶようにしましょう。

鯛ラバの釣り方

投入から着底まで
鯛ラバの釣り方はとてもシンプルです。まず、鯛ラバを水中に入れたら底まで落とします。ポイントに着くと船長が『水深●メートルです』と教えてくれるので、その水深を意識しながら落としていきましょう。カウンター付きのリールであればデジタル表示で推進がわかりますし。色分けされているラインであれば10mごとに色が変わるので着底が解りやすくなります。水深50mであれば5色変わった時に50mのラインが出ていることになります。
水中に落としたら時々サミングをしましょう。サミングとは親指でリールのスプールを軽く押さえてブレーキをかけることですが、これにより水中でのラインのたわみも少なくなるので着底がわかりやすくなります。着底するとスプールが止まるので間を開けずに巻き始めます。
鯛などは着底する前から鯛ラバを追ってきて着底してすぐに巻き始めるとバイトしてくることが多いです。ここでもし、すぐに巻き始めないと鯛に見切らえてしまうので注意してください。
ここでもコツが有り着底と同時に巻き始めるのと竿先を少し上にあげてあげます。そうすると糸ふけを取ることが出来るので見切られる可能性も低くなります。

巻き方

鯛ラバでは等速巻と言って一定の速度でリールを巻いてくるのがベストとされています。実際にみていても一定のゆっくりと下スピードで巻いている人にアタリが多くなっています。釣らない人のパターンを見ると早く巻きすぎ、巻くリズムが不安定、ワンピッチなどアクションをつけているなど等速巻が出来ていない人が多いです。とにかく一定の速度で巻き続けること、竿先を揺らさないようにすることに心がけてください。
巻くスピードですが1秒でハンドル1回転くらいです。リールによって1回転の巻量が違うので1秒で50cm~100cmの間で調整していきましょう。
周りの釣れている人の巻スピードをチェックするのは非常に効果的ですがリールの巻量も計算するのを忘れないでください。ハイギアとローギアで巻量が80cmと50cmくらい違う場合があります。もし、1秒で100cm巻くのであればハイギアは1回転ちょっとですがローギアでは2回転させなければいけないことになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。